第 58 回 人間総合科学大学 生涯学習公開講座
人間総合科学大学で開催する「生涯学習公開講座」は、こころとからだの健康について、最新医療や先端科学から題材(テーマ)を選び講演を行う公開講座です。今回も時間を1時間に内容を凝縮して、YouTubeより配信致します。
→ ご参加お申し込みはこちらから
テーマ : 介護は突然に -その時に慌てないために-
今回のテーマは「介護は突然に -その時に慌てないために-」で、講師は、 牧野 由加里 先生(人間総合科学大学)です。
みなさんは、大切な人の介護について、そして自分が介護をされることについて、どのように考えていらっしゃいますか?
2025年には、国民の4人に1人が後期高齢者(75 歳以上)という社会を迎えます。厚生労働省の調査によると、2019 年の要介護(要支援)認定者数は約669 万人¹ 、年代別人口に占めるその割合は、加齢とともに急速に高まり、80~84 歳では26.4%、85歳以上では59.8%となります² 。また、介護や支援が必要となった原因は、1位:認知症、2位:脳血管疾患、3位:高齢による衰弱、
4位:骨折・転倒³ です。脳血管障害や骨折・転倒は突然発症するため、予期せぬタイミングで介護が必要になり大慌てとなる例も少なくありません。一方、認知症や衰弱の経過は比較的ゆっくりですので、「まだ、大丈夫なはず」と介護に関する決断をつい「先延ばし」にしてしまいがちです。
そこで、今回はみなさまに、いざ介護!という時に慌てないための、介護に関する心構えや方法・社会資源などをお伝えしたいと思います。
1)厚生労働省:令和元年度 介護保険事業状況報告(年報)
2)公益財団法人生命保険文化センター:ひと目でわかる生活設計情報:https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1118.html
3)内閣府:平成30年版高齢社会白書
みなさまのご参加、お待ちしております。
→ お申し込みはこちらから
ご案内パンフレット(PDFファイル)
※タイトル、講師、講演内容は一部変更となる場合がございます。
開催概要
テーマ | 介護は突然に -その時に慌てないために- |
---|---|
講師 | 牧野 由加里 先生(人間総合科学大学・講師) |
日程 | 2022 年 9 月 24 日 (土)10時 ~ 2022 年 9 月 26 日 (月)17時 |
時間 | 上記の期間にオンデマンド配信 |
会場 | インターネット配信 |
定員 | 300名 |
受講料 | 無料 |
主催 | 人間総合科学大学 |
協賛 | 日本心身健康科学会、埼玉まなびぃプロジェクト |
後援 | 埼玉県蓮田市、さいたま商工会議所、大学コンソーシアムさいたま、蓮田商工会 |
→ お申し込みはこちらから
→ 今後の開催予定はこちら
※本講座は心身健康アドバイザー更新ポイント(1ポイント)の取得対象講座となります。
※心身健康アドバイザーの方は、申し込みフォーム下方の「所属」欄から「心身健康アドバイザー」を選択してください。